|
『20th century Boys & Girls 〜20世紀少年少女〜』 |
|
アルバム
発売:2010.06.23
キングレコード
KICS-1549
\3,000(税込) |
|
収 録 曲 |
|
01. 魂のルフラン2010Version(セルフカヴァー)
映画“新世紀エヴァンゲリオン 劇場版 DEATH & REBIRTH シト新生”主題歌[1997年]
02. 残酷な天使のテーゼ2009Version(セルフカヴァー)
TVアニメ“新世紀エヴァンゲリオン”オープニングテーマ[1995年]
03. コブラ
TVアニメ“スペースコブラ”オープニングテーマ[1982年]
04. 君をのせて
映画“天空の城ラピュタ”主題歌[1986年]
05. 愛はブーメラン
映画“うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー”主題歌[1984年]
06. 炎のたからもの
映画“ルパン三世 カリオストロの城”主題歌[1979年]
07. Goodbye Day
フジテレビ系ドラマ“愛のホットライン”主題歌[1981年]
08. 光の天使
映画“幻魔大戦”テーマ曲[1983年]
09. キャンティのうた
TVアニメ“アンデルセン物語”エンディングテーマ[1971年]
10. 人間の証明のテーマ
映画「人間の証明」主題歌[1977年]
|
|
|
「慟哭へのモノローグ」 |
|
シングル
発売:2010.04.28
キングレコード
KICM-1307
\1,200(税込) |
|
収 録 曲 |
|
01.慟哭へのモノローグ
パチスロ“新世紀エヴァンゲリオン〜まごころを、君に〜”テーマソング
02.AveMaria_2010
03.慟哭へのモノローグ off vocal ver.
04.AveMaria_2010 off vocal ver. |
|
高橋洋子が、長いキャリアの中で初となるカヴァー・アルバムをリリース。“20世紀少年少女たちに贈る”をコンセプトに、20世紀のアニメ、ドラマ、映画の名曲を、笹路正徳、佐藤準、島健による大胆なアレンジと、高橋洋子の圧倒的な歌唱力でカヴァー。20世紀世代にとっては、お酒片手に思い出話を語り合うような1枚に、21世紀世代にとっては、古典文学を新訳で読むような楽しさが感じられる作品となった。
自身の代表曲「残酷な天使のテーゼ」「魂のルフラン」もセルフカヴァー。中でも「魂のルフラン」は、“エヴァンゲリオン”の音楽担当として知られる鷺巣詩郎によるアレンジで、“エヴァンゲリオン”ファンからも大きな注目を集めている。ご本人を迎えてのロング・インタビュー。まずは、エヴァンゲリオンのお話をたっぷりと・・・。
──“20世紀少年少女たちに贈る”カヴァーアルバムというアイデアは、どんなところから?
この作品の発案者は、“新世紀エヴァンゲリオン”の仕掛人としても知られる大月俊倫プロデューサーなんです。大月さんとは「残酷な天使のテーゼ」以来のお付き合いなんですが、昨年、久しぶりにお会いした時に“何か企画アルバムを作りたいね”という話になって、20世紀に少年少女だった同世代へ向けてのカヴァー・アルバムという企画が生まれました。
──いわゆるアニソンからドラマ、映画の主題歌まで、意外な選曲に驚かされましたが、選曲はどんな風に?
選曲も大月さんなんですよ。20世紀に少年少女だった人達にとって非常に印象深い曲。それを高橋洋子の歌で聴いてみたいという選曲です。
──斬新なアレンジにも驚かされましたが、サウンドのイメージは?
いずれも有名な曲だし、それぞれにアニメや映画の世界観があり、それを含めて愛されてきた楽曲ばかりだから、生半可なカヴァーでは受け入れて貰えないと思うんですよね。それで、今回は、鷺巣詩郎さん、笹路正徳さん、佐藤準さん、島健さんという日本を代表するアレンジャーの面々にお願いしました。自由に発想して貰ったのですが、いずれも、私の想像を遥かに上回る、素晴らしい楽曲になったと思います。
──オープニングは「魂のルフラン2010Version」。“エヴァンゲリオン”シリーズの音楽を担当されて来た鷺巣詩郎さんによるアレンジですね。
実は、「魂のルフラン」を大森俊之さん(原曲の作曲・編曲家)以外のアレンジで歌うのは初めてだったんです。「魂のルフラン」に限らず、アニ主題歌のアレンジを変えると言う事は、ファンにとっては決して喜ばしい事ではないと思うんですね。望まれているとは言えない事を敢えてやる。これは、もう、エヴァの世界を知り尽くしている鷺巣さんにお願いするしかないなと思って。
──鷺巣さんは、ストリングス・アレンジャーとしても世界的に高名な方ですが?
やっぱり、一番ドキドキしたのが弦楽器のアレンジですね。ストリングスと言うとクラシカルなイメージが強いですけど、鷺巣さんの音のぶつけ方は全然違うんですよね。一歩間違えると不響和音になりかねない所で音をぶつける。それが幻想的な響きになっていく。想像を遥かに超えた、全く思いもつかないアプローチで本当にビックリしました。映像とか、風とか、匂いとか五感を刺激するようなエッセンスがあり、尚且つポップ。カッコいいし、ものすごくドラマチック。何かが始まる予感に満ちている、プロローグ的な印象が強くて、聴いた瞬間から“絶対これが1曲目!”と思ったくらいです。
──言葉ではなく“音”で物語を語っていく。例えば、バレエ音楽に通じるような、視覚的、映像的なサウンドですよね。
本当に絵を見ているような感覚なんですよね。聴いているんだけど、見ているような、本当に五感で感じる作品だなと思いました。この曲の制作中に、シャガールの絵を間近で観る機会があって、ものすごく感動したんですけど、鷺巣さんの作品にも同じ感覚を抱いたんですよね。天才だけに見える景色、感じるものというのがあるんじゃないかって。そして、実は、シャガールも鷺巣さんも、時空を超えて、宇宙図書館の同じ本を読んでいたんじゃないかって。それを、絵だったり音楽だったりに変えているだけで、その核となる本質めいたものは同じなんじゃないかって思ったんですよ。
──表現方法が異なるだけで、同じ精神世界を描いていると?
それは、エヴァンゲリオンの世界にも通じると思うんですけど、人が生まれる、命が生まれる力とか、一方で、幻想、空想の世界に浸るものがあったり、目を覚まさせる瞬間があったり。同じだなと思うんですよね。例えば、1枚の絵があって、真ん中に主題となるものが描かれていたとして、その背景には、細かな陰影があって、意味がないように思える小さな点や影の1つ1つが合わさって1枚の絵画となっている。鷺巣さんの作品も、耳を澄ませば澄ますほど、色々な世界が見えて来る。自分がどこにチューニングするかによって、見えてくるものが違う。例えば、ミツバチは花粉しか見えなくて、花びらは見えないと言いますけど、私達は、花びらが先に見えるし、花びらがあって花粉があると信じている。でも、ミツバチにとっての真実は花粉なんですよね。どこにアクセスするのか、どうアクセスするのかで見えるもの、感じるものが違って来る。そういう五感性というか、一人一人がみんな違う感じ方をするんだけど、そこに共振が生まれる。そういう力がアートなんだと思うし、鷺巣さんの音楽は、まさにアート。天才ですよね。
──「残酷な天使のテーゼ2009Version」は、昨年カヴァーされたものですが。
ここ数年、パチンコやパチスロでエヴァンゲリオンのシリーズが続いていて、昨年、“CR新世紀エヴァンゲリオン〜最後のシ者〜”という新機種に合わせて、「残酷な天使のテーゼ2009Version」をリリースしました。人は色々言いますが、私は、この曲が、パチンコで流れるというのは素晴らしい事だと思っています。♪少年よ 天使になれ〜と説き続ける事が、場所を問わず続くというのは素晴らしい事だと思うんです。エヴァンゲリオンという作品を、あの難解なものを解いてみようというファンの皆さんがいて、その人達が歌詞を理解しその世界観を持ち、一方で、パチンコという娯楽の場からも、それが流れて行ったら、集合意識という点で一つの働きかけになるような気がして。15年前に初めて歌った時には、そんな事は全く思いもしませんでしたけど。
──歌い続けることにどんな意義を感じていますか?
一番最初は、何が何だかわからないまま歌っていたというのが正直なところです。“残酷な天使”ってどういう事?更に、そのテーゼって何?少年よ神話になれと言うけど、神話って何?・・・色々な解釈がある中で、エヴァンゲリオンというものが社会現象と化して行き、その後に、14歳の少年による神戸連続児童殺傷事件というものが起こった。エヴァンゲリオンの主人公達もみんな14歳。時代はリンクして、少年Aと“エヴァンゲリオン”ブームの精神構造の類似性というものが語られるようになった。あれはあってはならない事件でしたけど、あの時、みんな一度立ち止まったんですよね。14歳をあなどる事なかれ、と。14歳って、大人でも子供でもない。でも、大人達が時代を作って来て、その時代の中にポンと入れられた14歳はどうやって生きたらいいの?って。天使なんだよ、本当は。でも、残酷な悪魔性も持っている。天使にも悪魔にもなる、そこを繋ぎ合わせる社会はどうあるべきかっていうテーマを投げかけたんですよね。そして、及川さんの詞は、更にそこに希望を見出す言葉を乗せたんですよ。“神話になりなさい”と。色んな事があって、君達は、閉じ込められた籠の中の鳥のような気分にもなるだろう、と。それでも、未来に、神話に残すように生きなさいと、押し付けがましくなく、メッセージを残しているんですよね。今でも、エヴァンゲリオンと言うのは、わかるようでわからない、だけど、離れられないと言うポジションにずっと位置している。それを支えている部分が、鷺巣さんの音楽だったりとか、及川さんの詞だと思うんです。だから、パチンコでも何でも、エヴァンゲリオンの音楽が流れ続ける事はすごく意義のある事だと思いますね。
──母性という点ではどうですか?「残酷な天使のテーゼ」も「魂のルフラン」も、根底にあるのは、母性愛ですよね。14〜15年を経て、当時の少年少女達も、今や多くが父となり、母となり、歌詞の解釈もまた変わって来ていると思いますが。
私も人の親となり、自分の子供がどんどん成長していく中で、「残酷な天使のテーゼ」も「魂のルフラン」もその解釈は変わっていきましたね。歌を通しての視点が、どんどん母親のまなざしになっていったと思います。
──母というのは、もっと深く捉えると、我が家であり、故郷であり、そして祖国という所にまで行きつきますね。人は何のために戦うのか、と言う・・・。
そうですね。行きつく所は人間としての誇りと言う事なんでしょうけど。本当に、深いんですよね、及川さんの詞は。よくぞ言い切ったと思いますよ“私に帰りなさい”って。♪奇跡は起こるよ 何度でも 魂のルフラン〜というのは、輪廻でしょう。哲学ですよね。そして、母性愛ですよね。この4月に、及川さんの作詞で「慟哭のモノローグ」という新曲をリリースしたのですが、この詞が、更なる母性の歌なんですよ。今回、また、「魂のルフラン」を歌うという所まで、時の流れが一周グルっと回って来て、でも、それは同じ所に戻ったのではなく、螺旋状に回って来た感覚なんですよね。深さとか、五感の感度とか、涙腺とか全部が変わった私がそこにいた。私は、エヴァンゲリオンと共に歩かせて貰っている。本当にありがたいと思いますね。 |